カラードプレートの形状について

「カラードプレート」は何故こういう複雑な形状でしょうか?
当店の代表商品とも言える「カラードプレート」ですが、2011年の発売以来、沢山のVWオーナー様に長らくご愛用いただいております。
現行のVW車両ではVWエンブレムの後ろに黒いアクリルプレートが純正装着されるようになりましたので、昔のように褪色した台座のリフレッシュを目的とする需要は減ってきましたが、手軽にエンブレムのイメージを変えたいとお考えのオーナー様もまだまだ多いと実感しております。
去年は既存のアクリル樹脂からカーボンへ素材を変更した「ドライカーボン製」の製品を発売し、こちらも人気商品となっております。
このカラードプレートに関するお問い合わせの中で、「この沢山の穴と切り欠きは何の為でしょうか?」というご質問を良くいただきますので、今日はその形状に関する裏話を書いてみたいと思います。
多種多様なリアVWエンブレムへの適合
まず、リアハッチノブ兼用のVWエンブレムは車種・年式によって様々な仕様が採用されており、固定用の爪等の配置に複数のパターンが存在します。(不思議にも外形は全て同じです。)
私が知っている限りでは今まで7種類のエンブレムが採用されてきており、今後も増えていくと思われます。
商品の作る立場として、販売価格を下げるためには汎用性を持たせ、生産ロットを増やすことで製造単価を下げる必要がありますので、複数仕様のエンブレムに共通して適合するよう、新しいVWモデルが発売されるたびに形状の変更を重ねてきました。その結果、現在のカラードプレートの形状に辿り着いたわけです。
カラードプレートの発売当時は2種類のノブ一体型のリアVWエンブレムが採用されていましたので、以外とモデルチェンジが頻繁に行われた商品とも言えますね。
そのため、一つの車種では不要な穴や切り欠きが残るようになりますが、全てVWロゴの後ろに隠れる部分ですので、全く問題はありません。
曲面台座へのフィッティング
また、リアエンブレムを取り付けるベース部分は平らな面ではなく、緩い曲面になっていますので、平面形状のカラードプレートを曲面のベースに上手くフィットさせる必要がありました。
この写真は最初の開発段階で作った試作ですが、ご覧の通りにプレートの形状が平面ではなく曲面になっています。
当時は0.5mm板をプレスして曲面の商品を作ろうと企画していたので、曲面を作るための型まで作ったのですが、発売間近に0.5mmの厚さではエンブレムの個体差によって取り付けできない車両があることが判明し、開発が白紙に戻ったこともありました。
エンブレムの個体差に左右されることなく取り付けできる厚さを調べたところ、0.2mmが上限ということが分かりましたが、ここまで素材が薄くなると、当然使用できる素材も加工方法も限られてしまいます。
試行錯誤の末にたどり着いたのが、0.2mmのアクリル樹脂をマシニング加工でカットし、平面形状のまま台座に被せる方法です。この薄さが逆に役にたった部分ですね。
しかし、曲面の上に平面の物を被せると、当然撓みや皺ができますので、上手くフィットするように切り欠きを入れ、各パーティションでできた撓みを分散させる必要がありました。
切り欠きを増やすほど曲面へのフィッティングは改善されますが、0.2ミリ厚のアクリル樹脂という素材の特性上、同時に強度は著しく低下していきますので、流通や取り付け作業などの取り扱いができる程度の強度を確保できるようにバランスを取るのが難しかったです。
実はカット工程での破損も多く、今でも歩留まりが悪いですが…^-^;
しかも、去年発売したドライカーボン製品は折り曲げに対する剛性が高い素材で、元の形状の平面に戻ろうとする力も強く作用します。
ですので、爪の引っ掛け部分の段差が少なくて固定力が弱いゴルフ5前期などではカラードプレートの反発力によってエンブレムが外れてしまう恐れがあります。
その他の車種でも長年使用しているうちに脱落する可能性があると判断しましたので、ドライカーボン製品ではゴルフ5前期を適合車種から外し、比較的しっかり固定される他のモデルに安定して取り付けできるよう、切り欠きを増やすことにしました。
カーボンは非常に強度が高い素材で、大胆に切り欠きを入れても割れる心配が少ないので、素材変更によって増した反発力を切り欠きの追加で相殺しています。
次回の生産ロットでは、B8パサートとアルテオンにも完全に適合するようにアクリル・カーボン製ともに仕様を少し変更する予定ですので、カラードプレートの変化はこれからも続きます!
※ 現在も上記車種に取り付けはできますが、より自然にフィットするように数カ所切り欠きを追加してから出荷しています。
話が少し長くなってしまいましたが、「こんな薄っぺらい板にも色々ワケがあったんだ。」と理解していただければと思います。^-^
ではでは~
商品紹介・レビューの最新記事
-
CATEGORY : 施工事例UPDATE : 2018/07/26
-
CATEGORY : 施工事例UPDATE : 2018/04/17
-
CATEGORY : 商品紹介・レビューUPDATE : 2018/03/12
-
CATEGORY : 商品紹介・レビューUPDATE : 2017/02/17